ふたたび長湯温泉へ
2022年10月17日から4泊5日で訪れた長湯温泉とワーケーションの魅力にすっかりはまってしまったわたしですが、なんと翌月! 『「飲んで効き、長湯して利く炭酸泉」で生体リズムを整える』連泊型温泉ワーケーションに参加するため、ふたたび長湯温泉を訪れることになりました!
滞在中に自分に合った入浴法を設計し、滞在後に1カ月間この入浴法を試し、健康状態を検証するワーケーションです。また、一緒に参加される方々とのグループワークなどもあるそう。楽しみすぎる!
旅程
2022年11月20日(日)から11月26日(土)までの5泊6日
2022年11月20日(日)〜11月21日(月) | 大分県竹田市 豊後竹田 |
2022年11月21日(月)〜11月26日(土) | 大分県竹田市 長湯温泉 |
長湯温泉の前に……まずは豊後竹田へ
集合は11月21日に長湯温泉だったのですが、前日20日、わたしは羽田空港のラウンジにいました。そう、前乗りするために。

きっかけは前回のワーケーションの際いただいた、たけた竹灯籠『竹楽(ちくらく)』のチラシ。城下町一帯を2万本の竹灯籠が照らす3日間限定の夜祭に心引かれました。2000年に竹林整備の竹を活用して始まり、今年は3年ぶりに開催されるそうです。チラシのやわらかな灯りに魅せられ、ぜひイベント最終日に参加してみたいと、一足先に大分県へと向かったのでした。

大分空港から大分駅へ移動し、ランチには大分県の郷土料理「とり天」を堪能。その後、JR豊肥本線(ほうひほんせん)で豊後竹田駅へ向かいました。車内ではボックスシートに乗り合わせた方と話が弾み、長い移動時間も楽しく過ぎていきました。これも一人旅の醍醐味(だいごみ)。「きっと楽しい旅になる」という予感に胸が弾みます。

豊後竹田駅を出ると、さっそく竹でできた灯籠が目に飛び込んできました!


いろいろと見て回りたい気分ではあったのですが、5泊6日分の荷物を持っているため、ひとまず駅からほど近い宿へと向かいます。

たけた駅前ホステルcue
この日の宿泊先は、古民家をリノベーションした「たけた駅前ホステルcue」。駅から近く、竹楽の順路内に位置する好アクセスが魅力です。


たけた竹灯籠『竹楽(ちくらく)』へ
部屋で一仕事していたら、いつしか日が暮れていました。竹楽では、竹灯籠だけではなく地元のおいしいグルメが楽しめる屋台も出るそう。親切なお宿の方に屋台の場所なども教えていただき、竹楽順路マップを片手にいざ町へ!







石畳や武家屋敷の白壁をゆらぐ炎が照らし出し、町全体が幻想的な光景に。竹文化と里山再生の想いが宿る、竹田ならではの光の祭典でした。
竹田温泉花水月
おんせん県に来たからにはやっぱり温泉に入りたい! と訪れたのは豊後竹田駅近くにある竹田温泉花水木。

地元の方に交じって温かい湯につかっていると「遠くに来たなあ」としみじみ感じます。塩化物泉が、竹楽散策の疲れを優しく癒してくれました。

